月が替わり、保育室や絵本室などいろいろな場で、クリスマスの飾りやサンタクロースを目にするようになり、子ども達と「12月だねぇ…」と話していると…
やはり遊びにも出てきました。
「先生、クリスマスの曲かけて」「ねぇ、コンサートしようよ」「ハッピークリスマスコンサートってのはどう?」「いいねぇ」
早速ステージで思いのままに踊ったり、ドングリで作った楽器を演奏したりすることを楽しむ子ども達。“どんぐりらんど”にコンサート会場が出てきました。
その横では、うめ組で見た絵本『にんじゃサンタ』をきっかけに、「忍者屋敷」を作って忍者をなりきる子ども達も出てきました。
そして、その日の片付け前、
「先生、こんなところに足跡がある!」
「え?もしかして…サンタさん…?」
「えぇ?!」
そうなると、もう何を見てもサンタクロースの跡にしか見えなくなってきた子ども達。
「ここに白い点みたいなのがある」「サンタさんの雪?」
「ここにソリみたいな跡もある!」「ほんまや」「どこまで続いてるの?」「あ!ここで消えてる」
と空を見上げる姿も。
1階の北側テラスをどんどん探っていき、ついにきく組前まで来た時、ちょうどきく組の先生がサンタの帽子をかぶって
窓から顔を出したのを見て、「あ!あれは先生の足跡?」と子ども達。
きく組の先生の手を引き、足跡の大きさを確かめます。
「あれ?違う。先生の方が大きい」「ちょっと僕、やってみるわ。あ!おんなじ」
「ってことは、みんなみたいなかわいいサンタ?」
「えぇ~?!」と大喜び。
この日から、学年全員で歌い始めた「サンタクロースはどこだ」の歌と子ども達の今の姿がぴったり!
♪サンタクロースはどこだ サンタクロースはどこだ♪
次の日。忍者は寒さも感じず、裸足になって、階段を早足で駆け上がる修行。修行を積みながら、サンタクロースを探します。
午後、大事なプレゼントを持って行ってしまうという噂の”ブラックサンタ”から手紙が…。
「ぶ・ら・っ・く・さ・ん・た・く・ろー・す やって」「きゃー」「あと1分で来るって手紙が来た!」「大変」
「見て。”ブラックサンタ”は、先生よりもこんなに大きいの」
「え?先生、ねらわれてる?」
「たいへーん」「もう中学校の屋上まで来てるって」
「先生、隠れて」
研究所で”ブラックサンタ”を調べたり、先生と一緒に隠れたり、忍者が忍法を使ったり、コンサート会場で目をそらすために踊ったり…。
今日のところは、“ブラックサンタ”は現れず…。ホッ。