大雨の後の久しぶりの登園。
災害にあわれた方々の無事を祈りつつ、復興を願っています。
子どもたちは久しぶりの登園を楽しみにしていたようで、それぞれに今まで遊んでいた遊びにチャレンジする子ども、新しい遊びを見つけて遊び始める子ども、様々な子どもの姿を今日は見ることができました。
養護教諭である私も、各クラスを巡回し、子どもの様子を見つつ子どもと一緒に遊ぶこともあります。
今日は雨なので、それぞれの保育室を見ながら子どもたちと遊んでいると、ある一人の4歳児の〇〇くんの遊ぶ姿が目にとまりました。
その〇〇くんは、1人もくもくと洗濯ばさみを使って遊んでいました。
ん?何作っているのかな?と、気になり声をかけるも
「・・・・」返事がありません。
少し恥ずかしがり屋さん?と思い、ちょっとその子のそばで一緒に過ごしてみることにしました。
〇〇くんがもくもくと何かを作り上げる横で、私も一緒になって洗濯ばさみでいろんなものを作ってみては、「こんなん作ってみたよー。何に見えるかな?トンボみたい?これは、ウサギ!」と〇〇くんに見せる私。
すると・・・
私の声が届いたのか
「これ、丸にするの」と、ぽつりぽつりと話してくれるようになりました。
私「ほんとや!丸になってきたね!」「なんだか虹みたいにきれいやね」と言うと…
作っているものを、私に見えるように見せてくれました。
そして…完成したのがこれ↓
すごいでしょ!とってもきれいな色の輪っかができていました。
その後ももくもくと集中して作り続ける〇〇くん。
「遊ぶ」と言うと、ついつい友達と一緒にと思いがちですが、自分のペースでじっくりと遊んでいる姿を、焦らず一緒に共有することで、人や物とつながっていく大切さを感じた時間になりました。
こんな素敵な色の配色の洗濯ばさみの飾りも作っていましたよ。キレイでしょ。
(右上が〇〇くんの作品、右下は北山の作品。同じような作り方でも、配色が彼のようにはいきませんね・・・)